
学校も塾も行きたくない…



塾も学校も行けない…これから勉強どうしたらいいの?
不登校や行きしぶりになるとやっぱり心配なのは勉強の遅れ。
それなのに不登校になると塾も行けなくなってしまう子が多いんですよね。
私も息子も学校に行けなくなって、少し経ったころから塾にも行けなくなりました。
親としてはこのまま塾も行けなくなっちゃったらどんどん勉強が遅れて学校に戻りたくなった時に困るよね!?と少々パニックになった覚えがあります。



そんな時の救世主が通信教育やオンラインの塾!
私の息子も不登校になってからノー勉だったのですが、通信教育で勉強を再開しました。
高校の志望校を決めてからは通信教育からオンライン塾に変えて勉強を続けましたよ。
学校や塾にも行けなくても勉強はできます!
この記事では
- 塾に行けなくなった時にできること
- 塾に行けないときの勉強方法
について紹介していきますー!
ちなみに息子が使っていた通信教育はすらら🔻
\今だけ!入会金無料キャンペーン中!/
⇨【無料】すららの資料をもらう
⇨すらら公式サイトを見る



不登校中の勉強に困っている人はぜひ最後まで読んでみてね!
不登校の中学生が塾に行けない原因は?
塾に行けなくなる原因は主に2つ!
- エネルギー切れ
- 同じ学校の子がいて行きづらい



不登校になったことは、息子自身もショックが大きかったよう…
心が疲れて、何もかもが面倒で何もしたくなくなり、無気力になってエネルギーを使い果たした感じになっちゃうんですよね。
1日中寝ていたり、部屋に閉じこもって何もしない時もありました。



外に出られない子どもが、塾に通う事は辛いんだよ…
我が家も不登校になる前から、通っていた塾はだんだん行けなくなっていました。
会いたくない子がいるというだけで、ストレスを感じる子はきっと多いはず。
勉強をやりたい!というお子さんなら塾を変えて通うこともできると思いますが、不登校の子は心が疲れてエネルギー切れを起こしている子がほとんどです。



勉強の遅れや子どもの心……親は思わず焦っちゃうのよね



まずはゆっくり、子どもの話を聞いて様子を見てあげてね
不登校で塾にも行けない時にできること
学校や塾に行けなくても大丈夫!



まずは3つのことを大事にしていって!
- 焦らず子どもの気持ちに寄り添う
- 不登校に理解のある塾を探す
- 色んな勉強方法を試してみる
焦らず子どもの気持ちに寄り添う
親御さんが焦る気持ちはとっても分かります!
でもまずは、元気のないお子さんの様子を見てあげてください。



今は勉強しても集中できないんだ……



心が疲れているのね……今は休ませた方がいいのかも



親御さんもゆっくり休んで。今はきっと回復期間!
自分の家は子どもが一番安心して過ごせる場所!
まずは、子どもが自分で決めた過ごし方を見てあげてください!
家で自分の好きなことをして心が回復してくると、好きなことをきっかけに外に出かけられるようになってきます。



「勉強の遅れはとりもどせる」って一緒に話ができたらいいね
不登校に理解のある塾を探す
塾にも行けないお子さんもいる一方で、塾なら行けるというお子さんもいます。



外に出る元気があるなら、家から離れた所の塾に行くこともできるよ!
不登校の中学生は心の回復途中!
まずは不登校に理解をしてくれる塾を探してみましょう。



勉強は続けていたいんだ!



塾の先生に相談してみることも大事よね
お子さんの「勉強したい」という気持ちを聞きながら、まずは塾に相談してみましょう!
- 曜日や時間の変更
- 回数を増減は可能か
- 教科を増減は可能か
- 個別での対応は可能か
大きな塾もあれば、小規模の塾や個別指導に対応している場所もあるはず!



まずは行きたい塾をチェックだね!
色んな勉強方法を試してみる
家から出るエネルギーがなく、塾に行けないお子さんは自宅でできる勉強方法を試してみましょう!
- オンラインの家庭教師・塾
- 通信教育・タブレット学習
- 教科書・ワーク・学校のプリント
- 市販の参考書・ドリル
- YouTube動画
- 教育支援センター(適応指導教室)
- フリースクール
- 家庭教師
- 集団塾・個別指導塾



自宅で勉強する方法はこんなにもあるんだよ!
まずは自分に何が合っているのか、探してみましょう!


不登校で塾に行けない時におすすめの勉強方法
次は、不登校で塾に行けない場合の、実際のおすすめ勉強方法を紹介します!



おすすめは通信教育やオンライン家庭教師と塾!
通信教育やオンラインで学習するメリットは、オンラインで学習したことが出席扱いになる可能性があることです!
またお子さんのサポートもしっかりとしてくれるので、親としては安心ですね。
通信教育
通信教育には以下の特徴があります!
- 紙のテキストだけでなく、タブレット端末で学べる
- タブレット端末では動画を見ながら学べる
- 家にいながら自分のペースで勉強ができる
- 問題を解いてアドバイスをもらいながらやり取りができる



息子が学校と塾に行かなくなってから通信教育を5社以上ためしたよ!



通信教育はマイペースに勉強を再開できたのが良かったな
通信教育は勉強を始めるきっかけにもなります!
自信を取り戻して、元気になっていく様子を想像して応援できるといいですね。



通信教育はこんな子におすすめ
- 外に出られず塾に行けない
- 自分のペースで勉強したい
- 先生と話すことにも抵抗がある
- 勉強をしたいけどやり方が分からない
いつでも勉強ができるのが通信教育のメリット!
特にタブレットを使う授業が多いので、勉強に抵抗がなくなるお子さんも多いはず!



どんな通信教育を選ぶといいかしら?



通信教育の選び方は2つ!
- コーチがついてサポートをしてくれる
- 不登校でも出席扱いになる
通信教育ではチャットで相談ができたり、サポートしてくれるコーチがいるサービスもあるんですよー!
親の悩みにも相談に乗ってくれることもあるので、不登校の悩みを親子で乗り越えられます。



出席扱いになる通信教育もあるのね!



出席扱いになると自宅で勉強をするモチベーションがあがるよね!



ぼくは通信教育で勉強を再開してからやる気や興味が出てきたよ!
お子さんが「これが良い」という通信教育はきっとあります!
資料請求をしたり色々な通信教育を試してみて、お子さんに合うものがあることを祈っています!
オンライン家庭教師・オンライン塾



次のおすすめはオンライン家庭教師と塾だよ
オンライン家庭教師や塾で指導を受けるメリットは4つ!
- 1人ひとりにあった学習プランの計画
- 遅れた授業のフォロー
- 進学対策までサポート
- 勉強の継続をサポート
先生がオンラインで勉強のやり方を教えてくれるので、しっかりとした学びが期待できます!
また学習面のサポートはもちろんのこと、メンタル面のサポートもしてくれるので安心ですね。



オンライン家庭教師や塾も、出席扱いにしてくれる場合があるよ!
通信教育で勉強することに慣れてきて、先生に教えてもらうのもいいなと思ってきたら、いくつか試して続けられそうな所を選んでみてください!
お子さんの体調や気持ちが安定しているときに無料体験をしてみることをおすすめします♪
\不登校サポートもある/
\もっと他の勉強方法も気になるひとはこちら/
まとめ:塾に行けなくても自宅で勉強できる方法がある



子どもは不登校になると元気がなくなり、塾にも行けなくなってしまうことがあります。



でも自宅で心の回復を見守ることで、少しずつ勉強してみようっていう気持ちの変化が出てくるよ!
自宅でできるおすすめの勉強方法として、通信教育やオンライン家庭教師と塾があります!



安心できる自宅で、自分に合った勉強を見つけていかなきゃね
通信教育やオンライン家庭教師などを利用するのメリットをまとめました。
- 不登校のサポートがあり、いつでも相談ができる
- 出席扱いになり、高校受験や進級の目標がでる



前向きに取り組めて、勉強が習慣化できるようになるのは嬉しいな
無理に学校や塾にいかなくても、自宅でできる勉強方法を少しずつ始めていけば、お子さんの笑顔が見られるようになりますよ!






コメント