息子は不登校になってから、毎日ゲームをして過ごしていました。
私は「まず元気になってもらおう」と勉強のことはあえて言わないことにしていたんです。
もちろん「このままで大丈夫かな…」と将来への不安も感じましたが、
「焦らない焦らない」と自分に言い聞かせていました。
そんなある日、息子が「そろそろ勉強しないとマズイかなって思ってる」とポツリと一言。



そこから通信教育を調べ始めました。
その時に、通信教育でも出席扱いになることがある、と知って「不登校でも大丈夫かも…!」と前向きになれました。
この記事では、8つ以上の通信教育を比較、検討した私が
「不登校の中学生におすすめの通信教育」を5つ厳選してご紹介します!
お子さんに合う教材が見つかると勉強への拒否感も減って「やってみようかな」と前向きな気持ちにつながります。
- 不登校の子に合う教材は?
- うちの子でも続けられる?
- 出席扱いになるって本当?
など通信教育が気になっている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。



無理に始める必要はないけど、気になってきた時がチャンスかも!
迷ったら出席扱い対応&サポートが手厚い「すらら」から見てみるのがおすすめです◎
\ 出席扱い実績1,700人以上! /
不登校の子に通信教育は合う?





通信教育って本当にいいの?
うちの子にも合うかな…?
我が家は、不登校の息子と行きしぶりの娘、2人とも通信教育を使っていました。
特に息子は、完全ノー勉状態から通信教育で勉強を再開できたので、やって良かったと思っています。
私が通信教育を選んだ理由は、次の5つです。
- 家で勉強習慣を取り戻せる
- 家庭教師や塾よりもずっと安い
- 勉強が遅れていてもプレッシャーになりにくい
- 子どものペースや体調に合わせられる
- 条件を満たせば出席扱いできる場合もある
息子も、当時はノー勉&ゲーム三昧の毎日でしたが、
やる気や体調に合わせて無理なく10分だけ勉強するところから始めました。
少しずつ勉強する習慣が戻ってきて、
「別室でテスト受けられるなら行こうかな」と、学校にテストを受けに行けるようにもなりました。



全部じゃないけど、受けたい教科のテストは受けに行ってたよ!
そんな姿を見て「少しずつ自信を取り戻せているのかな」と思えて、とても嬉しかったです。
勉強を再開したことがきっかけで、さらに自信がついたのか、
- 適応教室
- フリースクール
- 習い事
などの見学にも行けるようになりました!



でも、通信教育っていっぱいあってどれがいいかわかんない…。
通信教育ってたくさんあるから迷いますよね。
合わない教材を選んで続かないのも嫌だし、お金もかかるから妥協もしたくない!
ということで、通信教育を選ぶ時に私が比べたのは、次の5つです。
- 子どもに合っているか
- 教材がわかりやすいか
- 勉強が遅れていても理解しやすいか
- 出席扱い制度に対応しているか
- 親の負担は大きくないか
ここからは、私が実際に使って比較した中から
「不登校の中学生におすすめできる!」と感じた通信教育を5つ紹介していきます。



出席扱い制度についても、後半でわかりやすく解説しています。
気になる方は、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。
不登校の中学生に人気の通信教育5選【出席扱い・特徴別】


不登校中の勉強方法は通信教育がイチオシです!
お子さんに合う通信教育で家庭学習を充実させましょう。



たくさんあるけど、どの通信教育を選べばいいの?
通信教育といっても、いろんな種類があって迷ってしまいますよね。
そこで今回は、不登校生におすすめの通信教育を紹介します。



下の5つの通信教育からお子さんに合うものを選べば間違いなし!
おすすめ度 | 特徴 | 料金 | タイプ | 範囲の広さ | 出席扱い | レビュー | 公式サイト | |
![]() ![]() | (5.0 / 5.0) | 出席認定実績 ⇨1700人以上 サポート充実 | 10,978円 | 8,800円~無学年式 | 小1~高3 | 出席扱い実績 1,700人以上 | ≫レビューを見る | 詳細を見る |
![]() ![]() | (4.0 / 5.0) | 9教科対応 返金制度あり | 16,280円 | 7,480円~無学年式 | 中1~中3 | 出席扱い可能 | ≫レビューを見る | 詳細を見る |
![]() ![]() | (3.0 / 5.0) | 月額が安い 豊富な演習問題 | 10,780円 | 2,178円~無学年式 | 小1~高3 | 出席扱い可能 | ≫レビューを見る | 詳細を見る |
![]() ![]() | (3.0 / 5.0) | 入会金0円 個別学習計画 | 9,800円 | 7,900円~無学年式 | 小4~中3 | 出席扱い可能 | ≫レビューを見る | 詳細を見る |
![]() ![]() | (2.0 / 5.0) | ネット環境不要 買い切り | 60,500円~ | 学年・教科別 | 幼児~中3 | ≫レビューを見る | 詳細を見る |
11種類の通信教育、塾、家庭教師を試した私が、不登校の子におすすめしたい通信教育のは、上記の5つです。
以下で詳しく解説します。



もし決められなかったら、まずは1位の『すらら』を無料お試しで体験してみて。実際に使ってみるのが確実です!
1位はすらら!不登校生へのサポートが充実


料金 | 3教科 8,800円 4教科 8,800円 5教科 10,978円 |
タイプ | 無学年式 |
範囲 | 小中コース(小1~中3) 中高コース(中1~高3) |
出席認定 | |
不登校サポート | |
親の管理画面 | |
レビュー記事 | ≫レビューを見る |
公式サイト | 詳細を見る |



通信教育を8種類試した結果、一番良かったのは『すらら』でした
すららは学校や学習塾でも取り入れられている人気の通信教育教材ですが、不登校中の自宅学習としてもおすすめです。
どんな感じなのか詳しく解説していきます!



自分のペースで勉強を進めたい人、「わかった!」「楽しい!」を積み上げたい人にはすららがおすすめ♪
通信教育で内容・コスパ共にNo.1
すららは学習内容・不登校サポート・料金などを総合的に見ると内容もコスパもかなりの高評価。



この料金でこのクオリティの通信教育は他にありません!



無料体験をしたらすごくわかりやすかったから『すらら』を選んだよ
他の通信教育と違ってアニメーキャラがわかりやすく解説してくれたり、勉強するごとにポイントがもらえたりと、楽しく勉強できる工夫が盛りだくさん。
さらに、担当コーチが子どもと保護者をしっかりサポートしてくれるから、不登校について相談する人が周囲にいなくても安心です。
出席扱い認定1,700人以上!


一定の条件を満たせば、『すらら』を使った自宅学習が出席扱いになるシステム、それが出席認定制度です。
すららは、不登校での出席扱い認定1,700人以上の実績があります!



子どもの頑張りが認められるのは親としても嬉しい!



「出席になるならがんばろうかな」ってやる気が出たよ!
無学年式だから後戻り&先取り学習をやり放題


すららは無学年式なので、自分の理解度に合わせて後戻り学習も先取り学習もやり放題!
不登校の期間が長いと実際の学年よりも学習が遅れていることがよくありますよね。
でも『すらら』なら無学年式なので、小中コースなら小1~中3まで、中高コースなら中1~高3までの内容が勉強し放題!
AIが子どもの苦手分野を洗い出してくれるから、普通に使っているだけでいつの間にか苦手な部分もクリアできていますよ。



僕は苦手な国語は1学年さかのぼって、得意な数学は今の学年から始めて行ける所まで先取り学習を進めたよ
親専用の管理画面で学習状況をチェック
『すらら』には子どものアカウントとは別に親専用の管理画面があり、そこから我が子の学習状況をチェックすることができます。



管理画面があると安心!
親の管理画面から見れるのはこんなこと↓
- どんな勉強をしたか
- 学習時間
- 問題の正解率
- 目標達成率
- 質問履歴
子どもの学習状況は気になるけどしつこく聞くと険悪な雰囲気になるし、子どももやる気を失いかねません。
『すらら』なら気になるときにいつでも親の管理画面から子どもの学習状況をチェックできます。



あまりにも勉強が止まっていると「調子が悪いのかな?」など、子どもの様子を知るバロメーターにもなるんだよね



年頃的にも干渉され過ぎるのは嫌。そっと見守ってくれるほうが「信頼されてる」って感じで嬉しいなぁ


まずは無料で資料請求
即申し込んでもOK!というくらいおすすめの通信教育『すらら』ですが、まだ子どもの「やる気スイッチ」が入っていないけど申し込んでもいいの…?と不安になる人もいると思います。



そんな人はまずは資料請求をしておきましょう
出席扱いについて学校に相談する時にも役に立ちます。
『すらら』についてさらに詳しい情報がわかると共に、お子さんが「勉強してみようかな」と言い出した時に「こんなのあるよ」とすぐに情報提供することができますよ。
\まずは無料の資料請求/
2位はスマイルゼミ


料金 (1年まとめ支払い) | 【標準クラス】 1年生 7,480円 2年生 8,580円 3年生 9,680円 【特進クラス】 1年生 14,080円 2年生 15,180円 3年生 16,280円 |
タイプ | 無学年式 |
範囲 | 中1~中3 |
出席認定 | |
不登校 サポート | |
親の 管理画面 | |
レビュー記事 | ≫レビューを見る |
公式サイト | 詳細を見る |
スマイルゼミは『すらら』のように出席認定や不登校サポートはありませんが、他とは違って9教科の勉強ができるのが大きな特徴です。
また、標準クラスの内容に加えてさらに難しい応用問題の入った特進クラスがあるので、他の通信教育では物足りない人もきっと満足できるはず。



テスト対策もできる!



高IQの子やテスト対策したい子はスマイルゼミがいいよ!
すららが子どもっぽくて嫌!という子に人気があります。
9教科の勉強ができる


国・数・英・理・社の5教科に加えて、音楽・美術・技術家庭科・保健体育の合計9教科が学べるのはスマイルゼミだけ。
出席認定制度や不登校サポートありませんが、タブレット1台で9教科の勉強ができるのは嬉しいですね。
我が家の下の子は、時々学校の休むタイプですが、休んだ日はスマイルゼミを利用して勉強の遅れをカバーしています!



9教科できるのでテスト対策に便利だよ!
ハイレベルな特進クラスあり
スマイルゼミには標準クラスと特進クラスの2つのコースがあります。
「もっと難しい勉強がしたい」という子の好奇心を満たしてくれること間違いなし。
ちなみに特進クラスの内容は、標準クラスの内容+高難易度の応用問題なので問題数も勉強時間もたっぷり大容量。
他の通信教育では内容も勉強時間も物足りないという人におすすめです。
専用タブレットの性能がすごい


スマイルゼミで勉強するためには専用タブレットの購入が必要なのですが、このタブレットがとにかくすごい!
- タッチペンなのに紙みたいな書き心地
- タブレットに手が当たっても誤作動しない
- ペン尻が消しゴムになっていて書き消ししやすい
勉強するために作られた専用のタブレットなだけあってとにかく使い心地がいいんです。
タブレットは有料ですがかなり性能が良いので勉強がはかどること間違いなし!



専用タブレットは12ヶ月以上受講すれば10,978円で購入できます



ちなみに『すらら』は手持ちのパソコンやタブレットで勉強ができるよ


\まずは無料の資料請求/
3位はサブスタ


プロ講師による実写の授業動画がわかりやすいと評判ですが、学校の雰囲気や「先生」という存在に拒否反応を示しがちな子には向かないかも…。
また、親用の管理画面がないので勉強の進捗状況を把握しづらいというデメリットもあります。
とはいえ



塾の授業をこっそりのぞきながら勉強したい人におすすめ!
不登校でも出席扱い!出席認定制度に対応
サブスタはすららと同じく出席認定OK。
不登校でもサブスタを使って勉強した時間を出席扱いにしてもらえるように、学校に交渉することができますよ~!
プロが学習計画を作ってくれる


- これからの目標
- 子どもの性格
- 無理なく短時間から始めたい
- 不登校なので習ってないところから始めたい
- テスト対策をしたい
保護者からのヒアリングを元に以上のような要望に応えつつ計画を作ってくれるので、「どこから勉強を始めればいいかわからない」という心配は無用です。



ちなみに『すらら』も専属コーチが一人ひとりの性格・特性に合った学習計画を立ててくれるから安心だよ♪
塾講師による10分間の授業動画


すららがアニメーション解説なのに対して、サブスタは講師の先生の授業動画が観られます。
ベテランの先生なので解説がわかりやすいと人気!
時間も10分間と短いので、集中力が続きにくい子でも観やすいボリュームです。



アニメの楽しい雰囲気が好きな人は『すらら』、子どもっぽいのが苦手で授業みたいな解説が聞きたい人は『サブスタ』がおすすめだよ
\まずは無料の資料請求/
4位はスタディサプリ中学講座


スタディサプリの特徴は月2,178円で人気塾講師の動画が見放題なところ。
映像授業と教材のみのベーシックコースなら月額2,178円と超破格なのもおすすめポイントです。



自分で勉強を進められる子や、できるだけ安い通信教育を探している人にはスタディサプリがおすすめだよ
ベーシックコースがとにかく料金が安い
スタディサプリの魅力はなんと言っても料金の安さ!
- 5教科の授業動画が見放題
- 中学3年分、1万問以上の演習問題
- 無学年式だから戻り学習・先取り学習し放題
プロ講師の授業動画とスマホやタブレットでできる演習問題が見放題・やり放題で月額2,178円。
こんなに安い通信教育は他にはありません。



でも他と比べると勉強内容のボリュームは少なめなのでそこだけ要注意。学校の授業の補足に使うのなら最高なんだけどなぁ…
手厚い個別指導コース
ベーシックコースは自分で勉強を進めなければいけないのでちゃんとできるか心配…。
そんな人には個別指導コースがおすすめ。
個別指導コースにはベーシックコースの内容に加えて以下の内容がついてきます。
- 個別の勉強スケジュール
- 紙のテキスト教材
- 担当コーチ&科目サポーター
ただ、料金はぐっと上がって月額10,780円となります。



スタディサプリの最大のメリットである料金の安さが失われてしまうのは正直残念だな…
1講義5分でお手軽


スタディサプリの授業は要点が5分間の授業にギュッと凝縮されていてスキマ時間に勉強できるのが魅力。
ただし授業時間が短いのでメインの勉強方法というよりは、学校の勉強の補足として使うイメージ。
不登校の学習を想定して作られていないので、人によってはスタディサプリだけだと理解しきれないかもしれません。



スタディサプリで大丈夫か心配な場合は、まずは14日間無料お試しをしてみてね


\無料体験あり/
5位は天神(てんじん)


天神はとてもわかりやすくておすすめの通信教育なのですが、なんせ料金が高い…!
1教科60,500円からなので、全教科・全学年分の勉強を天神でしようとすると90万円くらいするんですよね。
でも高いだけあって内容はすごくいいので以下でわかりやすく解説していきます。



天神の料金は非公開。でも資料請求をすれば価格を教えてもらえますよ!
レクチャーがわかりやすい
天神の魅力は学習内容のわかりやすさ!
画像やグラフを使いながらスモールステップで少しずつ教えてくれるから、自宅学習でもしっかり理解できます。



僕も天神のお試しをしたけどすごくわかりやすかったよ!



料金のことがあって我が家は『すらら』を選んだけど、家計が許すなら天神もアリだなぁって思いました
まとめ購入で割引
天神は購入したい学年・教科の教材をそれぞれ選んで個別に購入していくスタイル。
学びたい教科だけを厳選して購入するのもアリですが、それだと少し割高になってしまう可能性があります。
そこでおすすめなのがまとめ購入。
中学生版の場合、全学年・全教科分を購入すると90万2千円で、単品購入するよりも30万円近く安く購入できます。
ダウンロード教材だから兄弟利用OK
天神は他の通信教育と違って、教材をパソコンなどの端末にダウンロードして勉強します。
一旦ダウンロードした教材は端末内にずっと残るので、下の子が成長した時に追加料金なしで利用できちゃいます。
兄弟間で使いまわせるのは大きなメリットですね。



天神は兄弟が多いほどお得に使える通信教育です♪


\詳しい価格は資料請求で/
出席扱いってどういう制度?


学校を休むと「欠席」になりますが、学校に行かなくても「出席扱い」にできるのを知っていますか?
文部科学省の発表では、通信教育、フリースクール、適応指導教室などでの学習でも条件を満たせば出席になるとされています。
出席扱い条件は7つ ⬇︎
- 保護者と学校との間に十分な連携・協力関係が保たれていること
- ICT、郵送、FAXなどを使った学習活動であること
- 訪問などによる対面指導が適切に行われること
- 児童や生徒の理解度をふまえた計画的な学習プログラムであること
- 校長が生徒への対面指導や学習活動の状況について十分に把握していること
- 学校外の公的機関や民間施設で相談・指導を受けられない場合に行う学習活動であること
- 学習の計画や内容が学校の教育課程に照らし適切と判断されること
参考:文部科学省「(別記2)不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱いについて



自宅学習や学校以外の勉強が「出席」になるのは嬉しいですよね!
この記事で紹介する「すらら」や「サブスタ」は公式サイトでも出席扱いができると書かれています。
中でも「すらら」は出席認定が累計1700人以上と実績数が多いです。
不登校と通信教育のよくある質問


- 不登校で1年近くノー勉強なのですが、通信教育だけで勉強の遅れを取りもどせるでしょうか?
-
『すらら』を始めとする通信教育は無学年式と言って学年をさかのぼってわかる所から勉強し直すことができます。ですのでノー勉強の期間が長い人でも心配は無用です。また、希望に応じて担当コーチが学習計画を作ったり勉強の相談に応じてくれるので学習の遅れを取り戻すことも可能です。
- 不登校になってから寝てばかりで勉強する気配ゼロ。本当に通信教育で勉強できるか心配です。
-
不登校になって初めのうちはエネルギー不足状態なので、何もできない時期が一定期間続くのはよくあること。この時期に子どもをせかすと逆効果なのでそっと見守るのがベスト。子どもが「勉強しようかな…」と言い始めた時に「こんなのがあるよ」と情報提供できるように、良さそうな通信教育をいくつかピックアップして資料を手元に集めておくといいですよ。
- 通信教育は簡単に退会や休会ができる?
-
多くの通信教育は1ヶ月程度前に退会申請をすれば退会が可能です。また、不登校に理解のある『すらら』は他と違って休会制度があるので体調がイマイチな時は一時的に休会することも可能。安心してご利用ください。
不登校になったら通信教育も視野に入れてみよう!


子どもが不登校になると、親として何をしてあげればよいのだろうと不安になりますよね。
親にできるのは子どもを信じて見守ること、そして「子どもが勉強したい」という気持ちになった時に勉強できる環境を準備してあげることです。
すららは不登校支援が充実しているし、さまざまな発達タイプの子どもの対応にも詳しいので、安心して子どもの学習サポートを任せることができます!



親の相談にのってもらえるのも心強かったなぁ
- 無学年式で理解度に合わせて勉強できる
- 不登校や発達障害児へのサポートが充実
- AIが苦手を分析!一人でも勉強が進む
不登校は子どもが悪い訳ではありません。子どもの個性に対応できない学校や先生に当たってしまったんですよね。
でもそんな理由で貴重な中学生時代の学びや将来の進路を諦めるなんてもったいなさすぎる!
ぜひ自分で学びを深めていける通信教育で、お子さんの可能性を引き出してあげてくださいね。
字を書くのが苦手、読み飛ばしが多い、計算に時間がかかる…そんな子には、こちらの記事もおすすめです。
\体験 or 資料請求は無料!/
コメント