
不登校の息子が勉強を再開した自宅学習⇩
【出席扱いあり】不登校の中学生におすすめの通信教育ベスト5
1人では勉強が進まない子にはこっちがおすすめ!⇩
【無料体験あり】不登校中学生におすすめのオンライン学習

不登校で学校に行ってなくても給食費は払わなきゃいけないの?



残念ですが食べなかった分の今までの給食費はかかってしまいます。
でも、給食は保護者から申し出があれば、とめることができます!
給食をとめれば食べない分の給食費はかからなくなりますよ!



止めたら学校復帰できなくなりそうで心配です。
結局どっちにしたらいいのわからない…
給食を止められるとわかっても実際に給食をとめるのは勇気がいりますよね。
お子さんの不登校で給食を続けるか止めるか悩むお母さんはとても多いです。



私も不登校になった息子の給食をどうしたらいいのかとても迷いました。
でも今ならハッキリ言えます!不登校の子は給食を止めた方が良いです!
もちろん私は息子の給食を止めました。そして今でも給食を止めて良かったと思っています!



この記事を読むと不登校中の給食の悩みがなくなりますよ!



不登校生におすすめのオンライン家庭教師・塾
「WAM」 ※不登校コース:学校の授業フォローから進学対策まで子どもに合わせてサポート


- 1人ひとりに合わせた学習プラン
- 1か月の月謝が無料、+20点の成績保障のスタートキャンペーン
- 受験生におすすめのオンライン塾No.1
- 個別指導サービス指導力満足度No.1
- 入会金0円キャンペーン中
- 合わなかった時は授業料を全額返金保証!
\まずは無料で資料請求!/



不登校生におすすめの通信教育
「すらら」 ※不登校での出席扱いあり・無学年式で勉強が遅れていても安心


- 累計300人以上が出席認定!
- 5教科対応
- アニメキャラの先生とアニメーション授業
- 日本eラーニング大賞|文部科学大臣賞 受賞
- ただいま豪華景品が当たるユニットクリアチャレンジ開催中!
不登校中は給食を止められる! 止めてる間は給食費がかからない!





今まで食べなかった分の給食費はかかりますか?



残念ですが 食べなかった分の給食費はかかってしまいます。



かかるんですね…



でもこれからの分の給食費はかからないようにできますよ!
不登校で給食を食べない場合、給食費がかかるのかは親としては気になるポイントです!
不登校で今まで食べなかった分の給食費はかかってしまいます。
ですが、親からの申し出があれば給食をとめてもらうことができます!
どういうことかというと、これからの給食費がかからないようにはできるということです!
図で表すとこんな感じです。


不登校中の給食の止め方はとってもかんたん!! 先生に言うだけで給食が止められます



給食を止めたい時にはどうしたらいいんですか?



実は給食をとめるのはとってもかんたんです。
先生に言うだけで給食を止めることができます!



むずかしい手続きもいらないんですか?



はい。先生に言うだけです!!
私はそもそも給食がとめられるのかも知らなかったので担任の先生に聞きました。
その時の会話を再現すると



給食のことなんですが、給食って止められますか?



給食を止めることはできますよ。止めますか?



本当ですか! 止めたいです!



わかりました。 止めておきますね。
いつでも再開できるので再開する時もお知らせください。
こんな感じです。かんたんすぎてビックリしました!
さらに再開もかんたんにできるのをこの時に知りました。
給食は止めたあと、いつでも再開できる! しかもかんたんに!





給食費がもったいないから給食を止めたいんですが、また学校に行くようになるかもしれないと思うと止める勇気がでません。



安心して下さい!給食は再開するのもかんたんです。
また学校に行くようになるかもしれないし…。と給食を止める勇気が出ない方もいます。
でも安心して下さい!
給食は 先生に『給食を再開したい』と伝えるだけですぐに再開できます。
行けない間は給食をいったん止めて、学校に行けるようになったら再開すればいいんです!
すぐに再開できるなら食べない給食費を払い続ける必要はありませんね。
不登校生が給食を止めた方が良い理由と給食を止める時のメリット・デメリット





給食はかんたんに止めたり再開したりできることはわかりました。
でもどうして給食を止めた方がいいんですか?



では、次はどうして給食を止めたほうが良いのか、給食を止めた時のメリットについてお話しますね。
給食を止めない場合と給食を止める場合のメリット・デメリットについてまとめてみました。
給食を続ける場合
給食を止めた場合
給食を続ける場合のメリット・デメリット


給食を続ける場合のメリットは【学校に行けば給食が出る】です。
でも不登校の場合は学校に行かない、もしくは行けない状態なのでメリットを実感することはあまりないと思います。



逆に言うと、学校で給食は食べられる、時々は学校に行って給食を食べている。という場合には給食を止める必要はないですね。
では給食を続ける場合のデメリットはどうでしょうか。
給食を続ける場合のデメリット1 【食費がダブルでかかる】
給食を続けていると給食を食べても食べなくても給食費がかかります。
給食を食べない時には家で昼食を食べることになるので家での食費もかかります。





つまり平日の昼食の分の食費がダブルでかかることになります!
食費を節約する必要もないし、もったいなくもない!という家庭の場合はデメリットになりませんが少しでも無駄な出費を減らしたいと思っている方にとっては大きなデメリットです。
給食を続ける場合のデメリット2 【給食費が気になって子どもを焦らせてしまう】



子どもを焦らせてしまうとはどういうことですか?



これは親が「給食費がもったいない」と給食費を気にしてしまい、お子さんを焦らせたり追い詰めたりする言葉をかけてしまうことです。



具体的にはどんな言葉ですか?
お子さんを焦らせてしまう言葉は、たとえば
- 給食を食べたら早退していいから昼まで行って来たら?
- 学校に行って給食だけでも食べてきて
- 昼食代を渡す場合に給食費も払ってるんだからお昼はぜいたくできないよ
- 給食費がもったいないなぁ
など学校に行くように声をかけて「学校に行かなきゃいけない」と思わせてしまったり、学校に行かないことで迷惑をかけていると感じさせてしまう言葉です。
不登校に焦りは禁物です。焦らせていいことは一つもありません。
子どもを焦らせて学校に行かせようとすると不登校が長引いたり、ストレスで体調を崩すこともあります。


では、次に給食を止める場合はどうでしょうか。
給食を止める場合のメリット・デメリット


給食を止める場合は給食を続ける場合と反対にメリットのほうが大きいです。
給食を止める場合のメリット1 【給食費がかからないので出費が減る】


当たり前のことですが給食を止めると給食費がかからなくなります。
私の息子の中学校の場合だと給食費は月に5000円くらいです。
これが毎月となると2か月で1万円、半年で3万円というお金がかかることになります。
かなりもったいないです。



給食を止めると月に5000円の出費がなくなります。
5000円も節約できれば、ういたお金でスタディサプリやe点ネット塾にも入れちゃいますね。
給食を止める場合のメリット2 【焦りがなくなる】


これは給食を続ける場合のデメリット【給食費が気になって子どもを焦らせてしまう】がなくなるということです。



かんたんに説明すると給食がもったいないという焦りがなくなるので子どもを焦らせることもなくなるということです。
まず不登校は焦らせて学校に行けるようにはなりません。
焦らせても回復が長引くだけなので、焦っていいことはありません。
給食費がかからなくなると金銭面での負担も減るので、その面でも精神的に楽になります。
給食を止めた場合のデメリット 学校に行くようになったら再開する必要がある→再開するのはかんたん!


給食を止めた場合のデメリットはほぼありません。
無理やり考えるとすれば【学校に行くようになったら再開する必要がある】です。
ですが先ほどもお伝えしたとおり給食を再開するのはかんたんなので問題ありません。


先生に言うだけでいつでも再開できます。



もちろん電話でも大丈夫ですよ!
給食を続ける場合と止める場合でメリットとデメリットを考えると給食は止めた方が良い


くらべてみると給食を止める場合のほうがメリットが多く、デメリットが少ないということです。
なによりも給食を止めると食べない分の給食費、月々5000円の出費がなくなります!



給食を食べていないなら給食は止めた方がイイ!!
さっきも言いましたが、5000円あったらスタディサプリやe点ネット塾にも余裕で入れちゃいますよー。
食べないのに給食費を払い続けるのはもったいないです。
給食を止めている人と続けている人どっちが多いの?アンケートでは半々でした





止めた方がいいのはわかったけど、実際は給食を止めてる人と続けている人どっちが多いのかな?



実際の不登校生は給食をどうしているのか気になる人も多いと思いツイッターでアンケートを取ってみましたので参考にしてみてください。
11名の方がアンケートに答えてくれました。
結果は給食を止めていない、つまり給食を続けている人と給食を止めた人は半々くらいでした。



給食を止めた人には不登校になってからどのくらいで給食を止めたのかについても聞きました。
給食を止めた時期は不登校になってから2.3か月が1番多くて、不登校になってすぐが1番少ないという結果でした。



アンケートに答えてくださったみなさん。ありがとうございます!!
給食については子どもにも相談し、伝えておくと良い→止めても再開はすぐできることも伝える


我が家の場合、息子にも給食をどうしたいかについて意見を聞いて決めました。
息子に話す時には
- 給食は止められること
- 給食を止めない場合もお金の心配はしなくていいこと
- 給食をとめても学校に行けるようになったらいつでも再開できること
- 息子はどうしたいか
について話をしました。
結果は、すぐに再開できるなら止めようかなということになりました。
不登校になったころは、なにをしていても楽しくなさそうで情緒が不安定だった息子ですが給食を止めてからは焦る気持ちが減って少しづつ元気を取り戻していくことができました。



給食を止めたからというわけではないですが結果的に私が焦らせることもなくなったので息子も楽になっていったのかもしれません。
不登校になったら給食は止めた方がメリットが大きい!迷っているなら止めよう!


給食を続ける、やめるはとても悩む問題ですが給食を止めて困ることはほとんどありません!



まとめると不登校になったら給食は止めた方がいい!
学校に行けるようになったら再開すればいいだけ!
学校に行けるようになるか、ならないかは給食で変わるものではありません。
子どもを焦らせても、自分が焦っても良いことはありません。
なによりも食べないのに給食費を払うのは無駄です!
お金あまってる!全然もったいなくない!という方はそのままでいいですが、
無駄な給食費がもったいないなーと思っている場合はいつでも再開できるので止めても大丈夫ですよ。



精神的にも経済的にも楽になりますね!
\マイペースに勉強するなら通信教育がおすすめ!!/


不登校中の家庭学習にはコレがおすすめ!
・不登校の中学生におすすめの通信教育・タブレット学習ベスト5!家での勉強方法は?
不登校でも出席になる通信教育
・【出席認定できる家庭学習すらら】アニメで楽しく勉強|不登校生におすすめ
・不登校生の家庭学習に!入会金0円のサブスタ|口コミ・評判からわかる魅力とメリット
1人ではやる気が出ない子、誰かと喋りたい子におすすめ!
・不登校中学生におすすめのオンライン家庭教師5選!【学校に行けなくても勉強はできる!】
不登校生の高校選び・進学
・中学が不登校でも行ける高校はある?出席日数や内申点がない子でも大丈夫!
公式ラインでは不登校の個別相談を受付中!


コメント